MENU
このサイトの運営者
子育てをしながらフリーランスで働く主婦たちが綴るブログです。
旅行や趣味、手芸、受験、美容、買ってよかったものなど、忖度なしにご紹介しています。

【観光レポート】岐阜県中津川市で馬籠宿やちこり村を満喫!

【観光レポート】岐阜県中津川市で馬籠宿やちこり村を満喫!
セコちゃん

セコちゃんです。

6月頭はちょうどいい季節。花粉もなく梅雨でもなく、天気は良くて日陰は涼しい!

そんな今回は、中津川市へと足を伸ばしました。栗きんとんの季節ではないけどとっても満喫できたので、そんな観光レポートのご紹介です。

この記事に書いてあること

アラフォーになってようやく馬籠宿の魅力に気付く

一番大きい風車

中津川と言えば『馬籠宿』ですよね。約10年ぶりに来ましたが、年を重ねたせいかしみじみと良さを感じました。

十割そばを求めて

上入り口に位置する『恵蔵庵(けいせいあん』に到着です。

メニューはそばのみ。ざるそばは1人前でお盆が2枚、少し硬めで麺幅もそれぞれの独特なそばで美味です。おなかいっぱいになりました。

海抜2,000メートル、広い空と山の絶景を臨む

右奥に市街地が見えます

食後、お店からさらに3分ほど登ると、こんなに見晴らしの良い場所が!

セコちゃん

すぅーーーはぁーーー。深呼吸がはかどるー。

馬籠宿は海抜2000メートルを越える自然いっぱいのロケーションにあり、道の傍に水路が流れているので、常にせせらぎが聞こえています。

みどりいっぱい

茶色の建物と自然の緑、澄んだ青空は風情を醸し出すベストパートナー。

中津川名物を食べ歩き

沿道には土産ショップや飲食店が立ち並んで、ただ散歩するにはもったいないくらいです。なので少しだけ食べ歩き。

栗ふく(カスタード)
名物の五平餅(甘辛)
セコちゃん

五平餅は各店で味が違うので、お腹に余裕があれば食べ比べてみると楽しそう。

他にも食べ歩きスポットが多数あり、牛串やおやき、ソフトクリームなどなど。

足腰鍛えられます

観光スポットは1本道ですが、坂道なので往復すればもうクタクタです。

でもトイレもたくさんあって、休憩所や観光案内所なども整備されているのに感心しました。

セコちゃん

駐車場も無料なので、時間を気にせず観光できるのもいいところ。しっかり満喫できました。

宿泊は、プールや温泉も楽しめる複合施設へ

さて、いよいよ次は今日の宿『花更紗』へ。

チェックインしたら、隣接する『クアリゾート湯舟沢』で温泉プールとバーデを満喫。というか水面をたゆたうだけです。

豪勢な夕食コース

宿泊者は翌日の入場も無料なので、せっかくならと2日目もプールと温泉を満喫。

『ちこり村』は寄っておいて損はなし

お昼過ぎから『ちこり村』へと移動しました。

これがちこり

実は昨日も来たんですけど、あまりの魅力的なランチと土産を前に出直すことにしました。

そのランチがコチラ『農家レストラン バーバーズダイニング』です。

豊富なメニュー

モクモクファームと似てますが、とにかく種類が豊富!70種あるそうです。

セコちゃん

なんだかホテルバイキングより感動しました。

サラダを取り忘れた

2回取りに行きましたが、全種類食べるのは到底無理。そして、当たり前かもしれませんが味がすべて違う。

セコちゃん

し、めっちゃ美味しい!!

サラダコーナー

健康的なので、どんだけ食べても太らなさそう。と言い聞かせて食べまくりました。

デザートの種類も10種類くらいあったし、ドリンクも同じくらい。

セコちゃん

名物の栗きんとん生食パンで作ったパンプティングが絶品でした。

ちこちこ試飲しました

可愛いネーミングの酒『ちこちこ』などの試飲コーナーや蔵見学もあります。

栗きんとん生食パンをゲット!さらにタイムセールも

ベーカリーが併設

ショップでは、運営会社サラダコスモの商品や中津川名産、そしてパンなどが購入できます。

念のため昨日のうちに予約しておいた『栗きんとん生食パン』をゲット。大雨の日曜の15時半では、まだまだ余裕でゲットできそうでした。

セコちゃん

試食がたくさんあるので楽しめますよ。

栗きんとんソフト

帰ろうと思ったら、バーバーズダイニングのお惣菜が半額セールを始めたので2パック買いました。200円→100円です。

実家へのお土産なども購入

こちらがちこり村で買ったお土産。

セコちゃん

明日の朝の食パン楽しみすぎる。

旅は、お土産で余韻を楽しむべし。また明日からのお仕事も頑張れそうです。

栗きんとんの時期でなくても充分に楽しめた6月の中津川。皆さんの旅のお役に立てたら嬉しいです。

記事内でご紹介している内容は、執筆当時の情報です。
金額や数値等が最新のものと異なる可能性もございますので、ご了承くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事に書いてあること